皆さま、ご無沙汰しております。
2025年が始まり、あっという間に4月、新年度もひと月が終わりますね。
新しい土地、新しい職場や学校など、新たな環境で、心新たにスタートをきられた皆さまも多いのではないでしょうか?
お疲れもたまってくる時期ですよね。ゴールデンウイークは、少しのんびりと心と体を休ませるお時間もとれると良いですね。くれぐれもご無理なく、お過ごしくださいね。
さて、昨日、灘区民健康講座で市民の皆さまにお話しをさせていただきました。
お忙しい中、会場まで足をお運び頂きました皆さま、大変ありがとうございました。ご聴講いただきました皆さまのこれからの生活に、少しでもお役にたてますと、大変嬉しいです。また、「聞きに行きたいけど仕事で行けません。」というお声もいただきましたので、こちらに一部ではありますが、まとめさせていただきます。
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻
第347回 灘区民健康講座
『思春期から更年期までの女性の心と体』
~健康に幸年期を過ごすために~
女性は、思春期から老年期までの一生にわたって、女性ホルモンにより心も体も大きく影響されます。女性ホルモンであるエストロゲン、プロゲステロンのうち、女性の一生に大きく影響するエストロゲンの分泌量の変化によって、様々な症状(月経困難症、月経不順、更年期障害など)、疾患(子宮筋腫、子宮内膜症、骨粗鬆症など)が生じます。
また、50歳前後にエストロゲン分泌が急激に減少することにより、心身に様々な症状(ホットフラッシュ、動悸、めまい、不眠、気分の変動、疲労感、頭痛、肩こり、関節痛など)が現れる更年期障害は、全ての女性にとって、大きな悩みとなっています。年齢的に子供の受験や親の介護と重なる時期であり、更に悩みは大きく、複雑になりがちです。辛い更年期を少しでも幸せに過ごす、更年期から老年期を幸せな期間『幸年期』として過ごすためには、漢方薬やホルモン補充療法、抗うつ薬や抗不安薬、カウンセリングや、食事療法、運動などが有効です。
人生100年時代と言われる昨今、いかに健康に過ごせるかが重要となってきます。平均寿命と健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されない期間)の差を縮めることを目標として、少しでも健康に幸せな老年期を過ごすためには様々な対策が必要です。日々の生活習慣の改善、運動の重要性、そして女性の老年期で最も多い骨粗鬆症に対し、食事(カルシウム、ビタミンD)と適度な運動は重要で、そして日光も強い骨を作るために欠かせません。
エストロゲンの分泌が始まる思春期から、安定する性成熟期、そして大変不安定となる更年期を経て、分泌がなくなる老年期までの女性の一生を、日々の少しの努力と工夫で、安心と笑顔であふれる日々にして行きましょう。
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻
昨日は、1時間弱、皆さまにお話しさせていたできましたが、実はまだまだお伝えしたいことがございます。
今後も、診療以外の場でも、皆さまのお役に立てる情報の発信をしていけたら、と思っております。
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻
また、当日皆さまからいくつかご質問をいただきました。後日、そちらもまとめましてお話させていただきます。
来月で当院も開院から丸4年、6月からは5年目に入ります。日々、沢山の女性の皆さまにご来院いただき、ここのところは、予約が取りにくい状況となっておりますこと、心よりお詫び申し上げます。スタッフ一同、精一杯頑張っておりますが、医師は私ひとりであり、とても小さなクリニックです。全ての皆さまにご満足いただけない状況であることは否めません。今後もスタッフ一同、少しでも皆さまのお役に立てるよう、努力して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ようこレディースクリニック 院長 稲葉 陽子